腎臓や尿管、膀胱、尿道など、尿を作って体外へ排出するための器官に起きる感染症を『尿路感染症』と言い、女性の約半数が罹患すると言われています。
この尿路感染症の1つが膀胱炎で、原因や症状によって急性膀胱炎、慢性膀胱炎、間質性膀胱炎、出血性膀胱炎など、いくつかの種類に分類されています。
ここでは、女性に多く発症するとされる『急性膀胱炎』について詳しくご紹介します。
目次 [非表示]
急性膀胱炎とは?
急性膀胱炎とは、大腸菌などの腸内細菌が尿道を通って膀胱内まで侵入し、膀胱の粘膜に炎症を起こすことによって生じる病気です。
健康な状態であれば、排尿することで入り込んだ細菌を体外へ排出することもできる上、膀胱の免疫機能が働くのですぐに炎症を起こすことはありません。
しかし、疲労やストレス、体調不良などで抵抗力が弱くなると、入り込んだ細菌が膀胱内で増殖して炎症を起こし、膀胱炎になってしまうのです。
一般的に膀胱炎と呼ばれるもののほとんどがこの急性膀胱炎で、20~40歳くらいの女性に多く、男性には希な病気です。
何故女性に多いのか?
女性が膀胱炎にかかりやすいのには次のような理由があります。
身体的構造
女性は尿道口(おしっこの出口)が細菌のいる膣や肛門と近いため、菌が入りやすくなります。
また、男性の尿道の長さが14~18㎝あるのに対して女性は4~5cmと短く、尿道口から侵入した細菌が膀胱まで辿り着きやすくなります。
生活習慣や体調
トイレを我慢
女性はトイレを長時間我慢する傾向があります。
その結果、膀胱内に溜まった尿の中で細菌が繁殖し、炎症を起こしやすくなります。
性行為
性行為の時に尿道口や膣の周辺の粘膜に傷がつくと、そこから入った細菌が膀胱内で繁殖して炎症を起こします。
また、性行為の時は性器やその周辺に付いている雑菌が、尿道口から侵入しやすくなります。
妊娠
妊娠中は免疫機能の働きが弱くなるため、細菌に感染しやすくなります。
また、妊娠中はおりものが増えるため外陰部が不潔になり、細菌が繁殖しやすくなります。
生理
生理中は腟内で雑菌が繁殖しやすく、そこで増えた細菌がすぐ隣にある尿道口から入り込み、膀胱炎の原因となります。
また、生理中にナプキンに血が付着したまま長時間つけていると、雑菌が繁殖しやすくなります。
女性ホルモンの減少
生理中や産後、閉経後は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が低下します。
エストロゲンには膀胱の粘膜に潤いを与えて刺激から守る働きがあるので、このエストロゲンが減少することで膀胱の粘膜が弱くなり、炎症を起こしやすくなります。
ストレスや疲労
ストレスや疲労、無理なダイエットなどによって身体の抵抗力が低下すると、細菌に感染しやすくなります。
加齢
更年期にエストロゲンが減少すると膀胱の粘膜は薄くなり、傷が付きやすくなります。
また、加齢によって膀胱を支える骨盤底筋の力が弱くなると、残尿が増えて細菌が繁殖しやすくなります。
膀胱炎の症状
急性膀胱炎の症状は突然出ることが多く、稀に微熱が出たり、腰痛などの症状が出る場合もあります。
排尿時の痛み
急性膀胱炎の場合、排尿の途中よりも、排尿の終わりに強い痛みを感じます。
排尿すると膀胱が急激に縮まるので、炎症を起こした部分が刺激され、痛みが起こると言われています。
生理痛に似た下腹部の鈍痛や圧迫感、尿道口周辺にヒリヒリとした痛みを感じることが多いようです。
頻尿
昼夜を問わず、1日に10回以上、尿意を感じる状態を『頻尿』と言います。
1回で出る尿の量は少なく、排尿後に残尿感があることも多いようです。
尿の混濁
膀胱炎になると、白血球が増えたり、炎症を起こした膀胱の粘膜がはがれて尿に混ざることで、尿の色は白っぽく濁り、臭いもきつくなることが多いようです。
悪化すると、炎症を起こしたところから出血し、血尿が出ることもあります。
膀胱炎が悪化すると?
急性膀胱炎を放置すると、慢性化して慢性膀胱炎になったり、膀胱内で増殖した細菌が尿道を伝って腎盂まで侵入し、腎盂腎炎を併発してしまうこともあります
膀胱炎の段階で高熱が出ることはほとんどありませんが、腎盂腎炎を起こすと膀胱炎の諸症状に加え、38~39度の高熱が出たり、寒気や震え、吐き気、嘔吐などの全身症状も現れます。
腎盂腎炎が重症化すると、敗血症や多臓器不全、腎不全に発展することもあります。
たかが膀胱炎などと考えて放置することなく、膀胱炎の疑いがある症状が出た場合は早めに受診しましょう。
プラセンタは膀胱炎にも効果あり!
女性ホルモンであるエストロゲンには、粘膜に潤いを与えて刺激から守る働きがあります。
しかし、このエストロゲンは生理中や産後、更年期には分泌量が低下するため、膀胱の粘膜も薄くなって刺激に弱くなります。
プラセンタにはホルモンのバランスを整える『内分泌調整作用』があるので、不足したエストロゲンの分泌を促進し、膀胱の粘膜を正常な状態に保つことができます。
また、プラセンタには『抗炎症作用』があるので、膀胱の炎症を抑えて壊れた粘膜を修復することもできます。
プラセンタは既に多くの医療の現場でも利用されており、膀胱炎への効果も確認されています。
まとめ
膀胱炎は恥ずかしいからと1人で悩んでしまいがちですが、放置すると外科手術が必要になるほど重症化する恐れもあります。
気になる症状がある方は迷わず受診し、不快な症状とは1日も早くサヨナラしましょう!
合わせて読みたい記事
≫ 再発を繰り返す膀胱炎の対処法とは!? ~ 慢性膀胱炎の症状と原因 ~
≫ 膀胱炎になったら何科に行けばいい? ~ 膀胱炎の治療法 ~
≫ 更年期になると膀胱炎になりやすい!? ~ 中高年型慢性膀胱炎の症状と治療法 ~
コメント
[…] ≫ 女性は特に要注意! 急性膀胱炎の原因と症状 […]
[…] ⇒ 女性は特に要注意! 急性膀胱炎の原因と症状 […]
[…] ⇒ 女性は特に要注意! 急性膀胱炎の原因と症状 […]
[…] ≫ 女性は特に要注意! 急性膀胱炎の原因と症状 […]