更年期障害は40〜50代の女性に発症すると言われていますが、最近は20~30代でも更年期障害に似た症状に悩まされる女性が増えてきています。
こうした症状は『若年性更年期』や『プレ更年期障害』としてマスコミなどでも取り上げられているので、耳にされたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、この若年性更年期障害の症状と治療法について、詳しくご紹介します。
目次
更年期とは?
更年期とは、閉経をはさむ前後約10年の時期を指します。
日本人女性が閉経する平均年齢は49.5歳とされているので、45~55歳頃ということです。
この時期は加齢とともに卵巣の機能が低下し、卵巣から分泌される女性ホルモン『エストロゲン』が減少します。
エストロゲンの減少によってホルモンのバランスが乱れると、同じ脳の視床下部がコントロールしている自律神経にも影響が及び、自律神経のバランスも乱れてしまうのです。
この自律神経のバランスが乱れると、ほてりやのぼせ(ホットフラッシュ)、手足の冷え、動悸、息切れ、便秘、下痢といった身体的症状のほか、イライラ、憂うつ、気力の低下といった精神的症状を引き起こす要因となります。
更年期障害の原因や症状について詳しく知りたい方はコチラ
⇒ 更年期障害はプラセンタで改善できる? ~更年期障害の原因と症状~
若年性更年期障害とは?
近年では、20〜30代で更年期障害と同様の症状に悩む女性が増えてきており、『若年性更年期障害』や『プレ更年期障害』と呼ばれています。
しかし、この『若年性更年期障害』や『プレ更年期障害』という言葉はマスコミが命名した造語でしかなく、医学的に存在する病名ではありません!
確かに、40歳以前に月経が止まってしまい、更年期障害と同じような症状が出る人も見受けられますが、これは『早発閉経』と言ってごく稀なケースです。
いわゆる『若年性更年期障害』と呼ばれる症状とは次の3つによるものがほとんどで、更年期障害ではありません。
1.一時的な卵巣の機能低下
2.自律神経失調症
3.PMS(月経前症候群)
一時的な卵巣の機能低下
ストレスや無理なダイエット、不規則な生活習慣などの様々な要因から、卵巣が分泌するホルモンのバランスが乱れている状態のことです。
更年期障害の原因である『ホルモンバランスの乱れ』と同じ状態にあるわけですから、更年期障害と同じような症状が出るのは当然です。
分かりやすい自覚症状としては生理不順や不正出血などがありますが、更年期の老化による卵巣の機能低下とは違い、卵巣の機能が完全に低下しているわけではありません。
あくまでも一時的な機能低下なので、正しく対処することで症状は改善します。
治療法
生理不順でも排卵がきちんとあれば、基本的に治療は不要です。
まずは基礎体温を毎日計って排卵の有無をチェックし、その結果、無排卵と判明した場合にはホルモン療法を行うのが一般的です。
自律神経失調症
自律神経には交感神経と副交感神経があり、呼吸や代謝、血圧、発汗、消化など、体中の様々な機能をコントロールしています。
そのため、この自律神経のバランスが乱れると、暑くもないのに汗が大量に出る、血圧がコントロールできずにめまいが起こる、体温調節がうまくできず火照りや冷えを感じやすくなる、突然心拍数が上がって動悸・息切れが起きるなどといった、更年期障害とよく似た症状が現れやすくなるのです。
通常であれば、この交感神経と副交感神経はうまくバランスをとり、心身の健康を維持しています。
しかし、現代人は過度なストレスや不規則な生活によって交感神経を過剰に働かせる傾向があり、自律神経のバランスは乱れやすくなっているのです。
治療法
残念ながら自律神経失調症を根本から治す特効薬は存在せず、ツラい症状を自律神経調整薬や軽い精神安定剤などで和らげた後、心理療法などを行うことが一般的です。
PMS(月経前症候群)
イライラしたり、情緒不安定になったり、頭痛やむくみ、倦怠感、便秘や下痢など、毎月、月経前になるとやってくる不快な症状に悩まされたことはありませんか?
このように、排卵後から月経が始まるまでの間に症状が現われ、月経が始まるとすぐ症状が消失する心身の不快症状のことをPMS(月経前症候群)といいます。
このPMSが起こる原因は未だ解明されていませんが、ホルモンバランスの乱れが影響していることは間違いないと考えられています。
下腹部痛や頭痛、肩こり、乳房の痛み、むくみなどの身体的症状や、イライラや集中力の低下、不眠、うつなどの精神的症状と、PMSの症状は更年期障害とよく似ています。
症状が起こる原因が同じ『ホルモンバランスの乱れ』にあるわけですから、更年期障害と同じような症状が出るのは当然のことなのです。
治療法
低用量ピルや抗うつ薬・精神安定剤などの服用のほか、生活習慣の改善やストレスの軽減など、ライフスタイルを見直して症状の軽減を図ることが主な治療法です。
プラセンタで若年性更年期障害を緩和
こうした症状に対して最も多く行われている治療法はホルモン補充療法(HRT)です。
しかし、このホルモン補充療法は「不正出血」「子宮筋腫が大きくなる」「子宮体ガンになる確立が高まる」など、副作用のリスクが高いことでも知られている上、既往歴によってはこの療法が行えない人もいます。
このため、近年では漢方薬やプラセンタ療法を取り入れる病院も増えてきています。
プラセンタには、卵巣の機能低下・自律神経失調症・PMSの原因であるホルモンバランスの乱れを調整する『内分泌調整作用』や、自律神経のバランスを整える『自律神経調整作用』があります。
また、『精神安定作用』『血行促進作用』『造血作用』『疲労回復作用』『体質改善作用』『免疫賦活作用』など、多種多様な薬理作用が複合的に働きかけることによって、若年性更年期障害の不快な症状を緩和することができます。
プラセンタ製剤『メルスモン』は更年期障害の治療薬として厚生労働省の認可を受け、保険診療が適用されています。
プラセンタはホルモンではないので、ホルモン補充療法のような副作用の心配がないので、安心して使用することができます。
まとめ
若年性更年期障害を克服するために自分でできることも色々あるので、まずは生活習慣を見直すことから始めてみましょう。
ただし、生理痛だけでもツライのに若年性更年期障害まで加わると、精神的なダメージが大きい上、これらの症状の影に重篤な病気が隠れていることも考えられます。
症状がひどくて日常生活に支障があったり、不快な症状が長く続くようなら、1人で抱え込まず、婦人科を受診することをおすすめします。
合わせて読みたい記事
≫ どのプラセンタサプリを選べばいいの? ~タイプ別(こだわり別)おすすめプラセンタ~
コメント