目の疲れ・かすみに効果的な対策とは? ~疲れ目の原因と改善方法~

その他

※本ページはPRが含まれています

目の疲れ、かすみ、乾き、充血など、目の不調を感じているのに、そのままにしていることはありませんか?
目の不調を放置すると、目の老化を早めたり、全身の不快な症状を招く原因にもなります。

そこで今回は、疲れ目の原因とその改善方法について、詳しくご紹介します。

目次

疲れ目のしくみ

人間が物を見る時には、カメラのレンズのような役割を果たす『水晶体』が使われています。
この水晶体を調節していのが『毛様体筋』という筋肉で、毛様体筋を収縮させることで水晶体の厚みを変えてピントを合わせているのです。

ところが、人間の目はもともと遠くにピントが合うように作られているので、近くの物を見る時は毛様体筋が緊張した状態になります。
近くのものを見続けることで毛様体筋に長時間負荷がかかると、筋肉は悲鳴をあげてしまうのです。

目の不調の原因は?

度の合わないメガネやコンタクトレンズ

疲れ目の原因として最も多いのが、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていないことにあります。

近視や遠視、乱視、老眼などの症状があるのに適切な視力矯正が行われていないと、目はピントを合わせるために必要以上の労力を使い、疲れやすくなるのです。

パソコンやスマホの長時間利用

パソコンやスマホなどの画面を長時間見続けると、毛様体筋の緊張が続き、疲れを引き起こします。

また、物を見ることに集中してまばたきの回数が減ると、目の表面が乾燥し、目が更に疲れやすくなります。

老眼

人間の目は、生まれた瞬間から老化が始まっています。

年をとって老眼が進むと、ピントを調節する機能が低下して、近くの物が見えにくくなります。
これを放置して無理を見続けると、目が疲れやすくなります。

自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足などで自律神経のバランスが乱れると、毛様体筋の緊張、涙の分泌量の減少、目の血流悪化を招き、疲れ目の原因となります。

栄養不足

目の構造はとても複雑で、それぞれの部位の働きは多くの栄養が支えています。
偏った食生活やダイエットで必要な栄養が不足すると、目の機能を十分に維持できず、疲れ目が慢性化します。

目の不調には早めのケアを!

目の疲れがとれないまま酷使し続けると、目の筋肉の緊張が全身に影響し、様々な不調を引き起こします。
「目が疲れたな」と感じたら、早めにケアする習慣を身につけましょう。

【目の疲れが原因で起こる症状】

・首や肩の凝り
・腰痛
・頭痛
・めまいや吐き気
・集中力の低下
・イライラなど

健康な目を保つためには?

脳に送られる情報の80%以上は目から入るといわれるほど、目は大切な器官です。
目を健康に保つためにも、身体の内側と外側、両方からのケアを心がけましょう。

目をきちんと休ませる

パソコンやスマホを見たり、本を読むなど、近くの物を長時間見続ける時は、1時間おきに10分程度、目を休めるようにしましょう。
遠くを眺めるまばたきの回数を増やす目を閉じるだけでも効果があります。

目薬を活用する

涙と同じ成分である塩化ナトリウム塩化カリウム塩化カルシウムが含まれているものや、ビタミン類が多く配合された目薬で目を潤しましょう。

ただし、市販されている目薬のほとんどには防腐剤が使用されていますが、防腐剤が原因で角膜を傷つける危険性もあます。
できれば、防腐剤フリーの目薬を選びましょう。

紫外線をカット

長時間、強い紫外線を浴び続けると、様々な目のトラブルを招きます。
屋外でのスポーツやレジャーなど、強い紫外線の中で長時間すごす時には、サングラスの着用をオススメします。

この際、色が濃いレンズの方が紫外線をカットできると思われがちですが、色が濃いと瞳孔が開き、目に紫外線を吸収しやすくなります。
紫外線カットを目的としたサングラス(紫外線カット率が高いもの)を選びましょう。

パソコン作業時の環境を見直す

目とディスプレイの距離は30cm以上離しましょう。
モニターの高さは高過ぎても低過ぎても疲れ目を招くので、画面の真ん中を見た時に視線がわずかに下がるような位置に調整して下さい。

また、画面の明るさより部屋の照明の方が暗いと目に負担がかかるので、白熱灯など、ちらつきのない照明で負担を軽減しましょう。

目に効果的な栄養素を摂る

目に良いと言われる食品を、意識して摂るようにしましょう。

◎ルテイン

紫外線やブルーライトから目を守る働きがあるので、『天然のサングラス』とも呼ばれています。
体内では作られない成分なので、食事やサプリメントで補いましょう。

多く含む食品:かぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草などの緑黄色野菜

◎アントシアニン

疲れ目に効果がある代表的な成分で、ポリフェノールの一種です。
疲れ目や視力低下を予防する働きがありますが、摂取した24時間後には尿と一緒に排出されてしまうので、毎日摂ることが大切です。

多く含む食品:ブルーベリー、ナス、ぶどう、黒豆など

◎ビタミンA

角膜や網膜の働きを助け、涙の量を一定に保つ働きがあります。

多く含む食品:レバーやウナギ、人参、小松菜、バターなど

◎ビタミンB1

視神経の働きを活性化し、毛様体筋の疲労をやわらげるので、疲れ目の解消に役立ちます。
飲酒などでも消費されるので、不足しないよう気を付けましょう。

多く含む食品:豚肉、レバー、マグロ、サンマ、ウナギ、納豆など

定期的な検診

メガネやコンタクトレンズを使用している人は、定期的に眼科で検診を受け、常に適切な度数のものを使うよう注意しましょう。

プラセンタで疲れ目を予防・改善!

プラセンタには次のような効能があるので、目に関する様々な不調の予防・改善に力を発揮します。

1.目の粘膜を保護

女性ホルモン『エストロゲン』には、目の粘膜に潤いを与え、刺激から身を守る働きがあります。
プラセンタには加齢とともに減少するエストロゲンの分泌を促す働きがあるので、疲れ目やドライアイの予防・改善に効果的です。

2.自律神経を調整

様々なストレスで自律神経が乱れると、毛様体筋の緊張、涙の分泌量の減少、目の血流悪化を引き起こします。
プラセンタには、この自律神経のバランスを整える働きがあります。

3.紫外線やストレスから目を守る

眼球は酸化しやすい不飽和脂肪酸でできているため、目は活性酸素によるダメージを蓄積しやすい部位です。
プラセンタには、紫外線やストレスによって過剰に発生した活性酸素を取り除く働きがあります。

4.その他

免疫力を高める免疫賦活作用や、炎症を抑えて壊れた組織を修復する抗炎症作用もあるので、細菌の感染を防ぐとともに、粘膜の炎症を抑えて様々な目のトラブルを予防する効果もあります。

プラセンタは薬のような副作用もなく安全性も高いので、長期的な症状改善に安心して利用することができます。

合わせて読みたい記事

 どのプラセンタサプリを選べばいいの? ~タイプ別(こだわり別)おすすめプラセンタ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました