秋バテを予防・解消するためには? ~ 原因・症状・対策 ~

その他

※本ページはPRが含まれています

季節は秋へと変わったのに、夏バテと同じような症状が出たり、夏バテがそのまま続いてしまっていることはありませんか?
もしかしたら、その不調の原因は「秋バテ」かもしれません。
そこで今回は、秋バテの症状や原因、解消法について、詳しくご紹介します。

目次

秋バテの症状

暑さが落ち着いて過ごしやすくなる秋口に、だるい、疲れがとれない、食欲がないなど、夏バテとよく似た症状を抱えている状態が『秋バテ』です。
症状は夏バテとよく似ていますが、夏バテしなかった人が秋バテすることも多く、症状が長引くケースが多いのが特徴です。

★秋バテチェックシート

・だるい
・疲れやすい
・食欲がない
・胃もたれ
・頭痛
・めまい/立ちくらみ
・肩こり
・顔色が良くない
・朝スッキリ起きれない
・眠れない
・思考力や集中力の低下

3つ以上当てはまっていれば、既に秋バテになっている可能性があります。

どうして秋バテするの?

秋バテを引き起こす主な原因は次の通りです。

気温・気圧の変化

夏から秋への変わり目は昼と夜の寒暖差が大きく、日中の気温も日によって異なります。
急激な寒暖差は体温調節を担う自律神経のバランスを乱し、様々な不調を引き起こします。

また、この時期は長雨や台風の影響で気圧が下がりやすく、空気中の酸素濃度が薄くなります。
軽い酸欠状態に陥った身体はエネルギーを溜め込もうと副交感神経ばかりを優位に働かせるため、自律神経に乱れが生じ、体調不良を招きます。

自律神経とは?

自分の意思とは関係なく、体温調節や消化活動、血圧の調節など、生命を維持するために欠かせない機能をコントロールするのが自律神経です。
しかし、気温の変化やストレス、睡眠不足などの影響を受けやすく、身体的なストレスがかかりやすい季節の変わり目にはバランスを崩しやすいという特徴があります。

夏の疲れ

冷たいものばかりを食べたり、1日中冷房の効いた部屋で過ごすなど、夏に身体を冷やしてしまう生活を続けていた人は、胃腸機能が低下し、全身の血流も悪くなっている可能性があります。

この状態のまま秋を迎えると、気候の変化で冷えは更に進み、代謝や免疫力が低下して様々な不調を招きます。

秋バテ解消法

秋バテ対策のポイントは次の通りです。

食事

身体を温める効果のある食材を積極的に取り入れ、温かくて消化の良い食べ方で、弱った胃腸を整えましょう。

◎胃腸の調子を整え

冷たいものや刺激の強いもの、消化に時間のかかるものは、できるだけ避けましょう。
食材は小さめに切る、普段より長めに煮込むなど、胃腸に負担がからかないよう工夫しましょう。

◎冷えた身体を温める

ショウガ・ニラ・ねぎ・トウガラシ、くるみ、かぼちゃ、栗など、身体を温める効果のある食材を積極的に摂りましょう。

◎旬の食材

秋が旬の食べ物には、カボチャやさつま芋、サンマ、秋鮭など、疲労感を和らげ、胃腸の調子を整えてくれる食材が多くあります。
夏に失ってしまったビタミンやミネラルも豊富なので、代謝の正常化や免疫力の強化にも効果的です。

白湯を飲む

朝起きた時、コップ1杯の白湯を飲むと、胃腸が温まって血流が良くなります。
体温が上がることで代謝や免疫力がアップするので、不調を改善できます。

冷房

秋口はまだ冷房を使う日もありますが、設定温度を1〜2度高めたり、除湿機能を使うなどして、身体の冷やし過ぎに注意しましょう。

体調に合わせて体温調節ができるカーディガンやひざ掛けなどを用意しておきましょう。
お腹まわりや下半身の保温は特に大切です。

入浴

夏はシャワーで済ましていた人も、38~40度のお湯に20分ほど浸かりましょう。
副交感神経が優位に働くので、血流改善や質の良い睡眠、胃腸機能の向上などが期待できます。
熱いお湯は刺激が強いために交感神経が活発になるので、かえって疲れをためることにも繋がります。

睡眠

睡眠中は副交感神経が優位に働き、身体の疲れやダメージを修復させてくれます。
質の良い睡眠をとるため、次の点に注意しましょう。

・就寝・起床は毎日同じ時間にする
・就寝1時間前に入浴を済ませ、体温が下がる時に眠りに入る
・日中、適度に運動して体を疲れさせる
・食事は就寝の2時間前までにすませる
・就寝1時間前までには照明を落とし、光の刺激を弱くする
・寝る直前にテレビやスマホの画面は見ない
・寝る前はアルコールやカフェインを摂取しない

point

スッキリ目覚めるのに理想的な睡眠時間は、90分の倍数と言われています。
個人差はありますが、1日6時間か7時間半の睡眠が最適です。

プラセンタで秋バテを予防・改善!

1.自律神経を整える!

秋バテする直接の原因は自律神経のバランスが乱れることにあるので、自律神経が乱れがちな人は秋バテのリスクが高く、秋バテした後も自律神経失調症を発症しやすいと言われています。

プラセンタにはこの自律神経のバランスを整える『自律神経調整作用』があるので、秋バテの予防・改善に効果的です。

2.様々な薬理作用!

プラセンタの持つ様々な薬理作用は、秋バテの不快な症状に効果を発揮します。

・疲労回復作用
・免疫力強化作用
・血圧調整作用
・血行促進作用
・精神安定作用

3.豊富な栄養素!

プラセンタには夏に失ってしまったビタミンミネラル鉄分などの栄養素も豊富に含まれています。

まとめ

秋バテしてしまった時に 頑張り過ぎるのはNGです。
いつも頑張っている自分をいたわり、無理のない生活を心がけましょう!

合わせて読みたい記事

 どのプラセンタサプリを選べばいいの? ~タイプ別(こだわり別)おすすめプラセンタ~

 どうして夏バテしてしまうの? ~ 夏バテの原因と症状 ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました